【市指定:史跡】川満大殿の古墓~かわみつうぶとぅぬのふるばか~


川満大殿の古墓

洲鎌部落東方にある巨石を積んだミャーカがある。川満大殿その妻が葬られた巨石墓である。1500年.1550年ごろ築造されたといわれる。平民として田舎に生まれた川満大殿が、一躍下地の首長に任ぜられたことは、かつて例のない出世である。大殿は、寅年の人と伝えられているので、1458(天順2)年生まれと推定される。宮古の首長仲宗根豊見親に認められ、遂に下地の首長に任ぜられた。

大殿として残っているのは、1498(弘治11)年仲宗根豊見親の命を受け、ベウツ川堀割工事により嘉手苅南部水溜りの汚水を排出して病原をたち、併せて広大な農耕地を拓いて勧農に力を尽くし1506(正徳元)年には、加那浜に前代未聞の一大土木工事を起こして橋道を築造して庶民の苦難を除き、若くして非業の死を遂げた義人、川満村の真種子若按司を庇護して、慈悲人情の手本を示し、更に八重山の赤蜂征伐、与那国の鬼虎との戦に従軍して戦功をたてる等、将に智仁勇兼備の巨人で下地の生んだ偉人である。



≫Gooleマップで見る