おすすめコース

【県指定:有形民俗】喜佐真御嶽~きさまうたき~

喜佐真御嶽

下地の川満集落から南東に約200mにあって、「御嶽由来記(うたきゆらいき)」(1705年)および「琉球国由来記」(1713年)に記録されている由緒ある御嶽である。祭神を真種子若按司といい、浦島の神であるとされている。拝所は石垣で囲まれ、100㎡余の庭と石段と籠(こも)り家(や)、及びムトゥなどがある[…] 続きを読む ⇒

【市指定:史跡】黒浜御嶽~くろはまうたき~

黒浜御嶽

黒浜御嶽は、伊良部島字佐和田の西北西、佐和田の浜の礁湖に面する所にあり、兄妹産神を祭っている。島の村建ての伝説を持つ御嶽で、兄妹神の最初の子はブフズ(魚)で、二番目の子はアパ(魚)、三番目の子はウナズ(海蛇)だったので、それぞれ海へ放った。悲しんで、神様に相談すると、「夜、ユナの葉を二人の間に置いて[…] 続きを読む ⇒

【県指定:有形民俗】城辺町の友利のあま井~ぐすくべちょうのともりのあまがー~

城辺町の友利のあま井

城辺の字砂川と字友利の境界にあって、友利元島遺跡の西側に隣接する自然洞窟の井泉である。降り口から湧き口までの深さは約20m、自然洞窟井泉の規模としては大きく、水量も豊かである。 1965(昭和40)年に城辺で上水道が普及する以前は、この井泉が飲料水を始め、生活を営む上の貴重な水資源であった。水を汲む[…] 続きを読む ⇒

【市指定:史跡】スサビミャーカ:巨石墓~すさびみゃーか:きょせきばか~

スサビミャーカ(巨石墓)

字伊良部の東方約340mの所にあり、1600年頃建造されたと推定され、現存する伊良部地区のミャーカの中では、規模が最も大きく、石工技術も優れている。外囲いの石積みは二重になっている。外側は東西10.8m・南北7.2m・高さは1.8mで、畳大の巨石を積み上げている。 内囲いの石積みと二つの壁は、厚さ2[…] 続きを読む ⇒

【県指定:有形民俗】ウイピャームトゥの祭場~ういぴゃーむとぅのさいじょう~

ウイピャームトゥの祭場01

砂川集落の南方の上比屋山遺跡内にあるマイウイピヤー・クスウイピャー・ウイウスの籠(こも)りの儀礼に用いられる3棟の家屋は、祭場内の石垣などとともによく保存されていて、宮古の村落祭祀を理解するうえで極めて貴重である。3棟とも側面が琉球石灰岩の石積みで、高さ120~130cm程度の軒の低い造りである。そ[…] 続きを読む ⇒

【市指定:無形民俗】佐良浜ミャークヅツ~さらはまみゃーくづつ~

佐良浜ミャークヅツ

佐良浜ミャークヅツは、旧暦8月、9月の甲午(キノエウマ)の日から4日間「ムトゥ」を中心に、佐良浜の人達総出で盛大に行われる祭りである。ミャークヅツを行っているのは、池間島、平良・西原地区の三地域である。初日を「アラビ」・2日目を「ンナカヌヒー」・3日目を「アトヌヒー」・最終日を「ブートイビー」と呼ん[…] 続きを読む ⇒

【市指定:史跡】来間川(泉)~くりまがーいずみ~

来間川(泉)

来間集落北側の断崖絶壁に百段よりなる石段がある。この石段を下る数10メートルの絶壁下からこんこんと湧き出る島唯一の泉こそ、来間住民の生活に密着する命の綱である。何時の頃からか、泉の中に樫の木があり、かつてそれを取り除いたら水が出なくなって大騒ぎをしたという。 ユタに頼んで神に御伺いを立ててもらったら[…] 続きを読む ⇒

【市指定:史跡】与那覇支石墓~よなはしせきぼ~

与那覇支石墓

1365年頃平良の漲水の浜辺で、目黒盛との戦いに敗れて与那覇に逃亡した与那覇原一族の共同墓地といわれている。中型のミャーカで斧やのみによる石工の跡はあるが技術的には来間島のスムリャーミャーカに劣っている。構造は高さ1.25m、横2.7m、奥行2mで、中は空洞になっている。築造年代は不明。 ≫Gool[…] 続きを読む ⇒

【市指定:史跡】松村家の井戸の縁石~まつむらけのいどのふちいし~

松村家の井戸の縁石

洲鎌部落の松村家は下地の主、川満大殿の子孫生家である。この宅地内に推定約500年前の物と考えられ、直径120cm、高さ65cm、内巾90cmの丸形のくり抜き縁石がある。この縁石は松村家と盛島家の双方にあるが、盛島家はひとまわり小型である。 川満大殿は1498年にベウツ川堀割工事、1506年池田矼を沖[…] 続きを読む ⇒

【市指定:史跡】川満大殿の古墓~かわみつうぶとぅぬのふるばか~

川満大殿の古墓

洲鎌部落東方にある巨石を積んだミャーカがある。川満大殿とその妻が葬られた巨石墓である。1500年.1550年ごろ築造されたといわれる。平民として田舎に生まれた川満大殿が、一躍下地の首長に任ぜられたことは、かつて例のない出世である。大殿は、寅年の人と伝えられているので、1458(天順2)年生まれと推定[…] 続きを読む ⇒