【国選定:選定保存技術】苧麻糸手績み~ちょまいとてうみ~


苧麻糸手績み01

苧麻糸手績み02

苧麻糸手績み03

苧麻糸手績み04

苧麻糸手績みは、苧麻(からむし・イラクサ科の多年草・ブーともいう)の繊維を手績み(繋(つな)ぐことの意)して糸を製作する技術である。苧麻糸は、宮古上布等の織物の主要な原材料である。茎の表皮から繊維をとって細く裂き手で績み長い糸を作る。緯糸(よこいと)は、細く裂いた繊維の根元と先端とを撚(よ)り合わせて結び目を作らずに繋ぐ。経糸(たていと)は細く裂いた2本の繊維を撚り繋ぐ。宮古・八重山諸島では、糸績み技術者の多くが自ら苧麻を栽培し、糸を作製するまでの一貫した工程を手がけてきたが、高齢化が著しく、現在約120名の技術者がいる宮古では70歳以上が大半を占め、将来が危ぶまれる。
苧麻糸の手績みは、重要無形文化財「宮古上布」等の沖縄の染織技術の保存・伝承に欠くことのできない技術であり、宮古苧麻績み保存会が認定を受けて、技術の伝承者養成活動を実施している。