伝統芸能と伝統工芸

【市指定:有形民俗】ヤーマス御願~やーますうがん~

ヤーマス御願

ヤーマス御願は来間の年中行事で、毎年9月申午の日日に行われる。期間中、全島民挙て参加する大行事で、その由来については次のような伝説がある。 夜な夜な怪物が現われて島人をさらっていく。この話を聞いた与那覇の三人の兄弟は、来間島に渡り、島の人から実状を聞き怪物(大男)を退治し島民を救ってやらねばならぬと[…] 続きを読む ⇒

【市指定:無形民俗】川満の棒踊り~かわみつのぼうおどり~

川満の棒踊り

川満に伝わる厄払いの踊りで島言葉では「ぼう・っふ」と呼んでいる。 伝えによる踊りの由来は、1686年頃、川満村に「プーキ」(疫病)が大きく流行し、村人達が次から次へと死んでいった。そのため各家庭では悲しみに明け暮れる毎日が続いていた。これを憂いた村の役人達が神に伺いを立ると、その結果、「全すべて部の[…] 続きを読む ⇒

【市指定:無形民俗】新里の豊年祭~しんざとのほうねんさい~

新里の豊年祭

新里の豊年祭は旧暦の6月のつちの日に行われる行事で、獅子舞・棒振り・女踊り(抱き踊りと投ぎ踊り)および綱引きなどで構成されている。豊年祭の起源については不明であるが、1771年の「明和の大津波」によって壊滅的な打撃を受けた部落が、海岸近くにあった元島から現在の位置に部落を建て、また伊良部島などから移[…] 続きを読む ⇒

【市指定:無形民俗】宮国の大綱引き~みやぐにのおおつなひき~

宮国の大綱引き

宮国部落の旧盆の行事の一つで、キャーン(和名シイノキカズラ)という植物を材料に綱をつくり、宮国公民館前の大通りで行われる。「西里(いすざと)」と「東里(あがす°ざと)」に分かれて綱を引き、その後、若者達はデーロイと呼ばれる押し合いを公民館前の四つ角で行う。その後、老若男女が円陣を組み、宮国のクイチャ[…] 続きを読む ⇒

【市指定:無形民俗】野原のマストリャー~のはらのますとりゃー~

野原のマストリャー

旧暦8月15日に、上野地区野原で行われる豊年祭である。午前中、大嶽御嶽内の拝所で婦人たちが祈願し、夕方には、4か所のマスムトゥ子・寅・午・申(貢租を集めた場所)で、酒・肴を囲んで男たちが直会をする。公民館の広場では、青年男子による棒術4組と、婦人の踊りが演じられる。婦人の踊りは数列縦隊になり、前列は[…] 続きを読む ⇒

【市指定:無形民俗】松原の獅子舞い:シーシャ~まつばらのししまい~

松原の獅子舞い(シーシャ)

毎年旧暦の5月4日に行われるハーリー(海神祭)の際、ズガキと称する海岸端の広場で海上安全、豊漁祈願および魔除けの行事として演じられている。海上での行事が終わると、舞台はズガキの広場の祝宴に移り、いよいよ獅子の登場となる。獅子は雄獅子と雌獅子の二頭獅子で、獅子舞いは獅子役と囃子役・三線の伴奏で構成され[…] 続きを読む ⇒

【市指定:無形民俗】荷川取のクイチャー~にかどりのくいちゃー~

クイチャー

宮平良の荷川取地区で、豊年祈願・雨乞い・男女の娯楽として、昔から踊り継がれてきたものである。 伝承によると、昔は一日の仕事を終えた村の若い男女が、夜毎「ンミャガーニのウプユマタ」(宮金家東方四辻)に寄り集まって明け方まで踊り明かしたという。豊年祈願・雨乞い・恋情・世の中を風刺した内容等がクイチャーア[…] 続きを読む ⇒

【県指定:選択無形民俗】池間島のミャークヅツ~いけまじまのみゃーくづつ~

池間島のミャークヅツ

毎年旧暦8月~9月の甲午の日から3日間にわたって、4ヵ所のムトゥ【真謝(まじゃ)・上げ桝(あぎます)・前ぬ屋(まいぬやー)・前里】を中心に行われる池間島最大の祭祀である。 各ムトウの祭儀は、数え年55歳以上の男性で構成されるムトゥヌウヤ達を中心とした年齢階梯的組織で運営されている。 1981(昭和5[…] 続きを読む ⇒

【市指定:無形民俗】上区の獅子舞い~かみくのししまい~

上区の獅子舞い

サズガー・ウッザンミ・ザラツキ・ユナバリ・パナキシャの5集落は、1892(明治25)年、下里添村として下里村から行政分離されたという。その際、村分けの祝いとして下里の主は、下里村の守護神である2頭の獅子を下里添村に贈ったという。その後、下里添村では、毎年旧暦8月15日に豊年祭を催し、獅子舞いをブンミ[…] 続きを読む ⇒

【市指定:無形民俗】比嘉の獅子舞い~ひがのししまい~

比嘉の獅子舞い

比嘉の獅子舞いは1913(大正2)年に始まったと伝えられる。士族と平民が字有地の財産を巡って争い訴訟事件にまで発展、比嘉集落の将来を憂慮した双方は、1912(明治45)年和解した。その和解記念の祝賀行事に獅子舞・競馬・角力などを催したという。 この行事は「パツカショウガツ」(旧暦1月20日)と呼ばれ[…] 続きを読む ⇒