その他

【市指定:天然記念物(植物)】ミヤコジマソウ~みやこじまそう~

miyakojimasou

ミヤコジマソウは、キツネイマゴ科の多年草である。概して海岸崖下の砂地や石灰岩の上に生え、茎は倒伏して節部から根をおろし長さ10㎝内外となる。葉は対生し、径1~2㎝の円形に近い卵状広楕円形で、両面に軟毛がある。頂生する穂状花序は2~3花をつけ、苞を伴う。花は白色で径1㎝位、雄蕊を4個有する。果実は長さ[…] 続きを読む ⇒

【市指定:天然記念物(植物)】ミヤコハナワラビ~みやこはなわらび~

ミヤコジマハナワラビ

ミヤコジマハナワラビはハナヤスリ科ミヤコジマハナワラビ属の多年草で、本種のみでミヤコジマハナワラビ属を構成する一属一種の植物である。根茎は太く、地中を横送する。地上茎は真っすぐに立ち上がり高さ20~40㎝、濃緑色でやや柔らかい。栄養葉は3全裂し、それぞれがさらに3~4裂する。裂片は長楕円形で長さ6~[…] 続きを読む ⇒

【市指定:有形民俗】ヤーマス御願~やーますうがん~

ヤーマス御願

ヤーマス御願は来間の年中行事で、毎年9月申午の日日に行われる。期間中、全島民挙て参加する大行事で、その由来については次のような伝説がある。 夜な夜な怪物が現われて島人をさらっていく。この話を聞いた与那覇の三人の兄弟は、来間島に渡り、島の人から実状を聞き怪物(大男)を退治し島民を救ってやらねばならぬと[…] 続きを読む ⇒

【市指定:有形民族】赤名宮~あかなぐう~

赤名宮

赤名宮の祭神はうえか主と称し、公事・官職栄達の道を司り、成就隆盛隆昌の途を拓き給う霊感あらたかな神様である。子方母天太神が生んだ12方の神々は、池間島の大主御嶽(大主うらせりくためなうの真主)・下地の赤崎御嶽(大世の主)・平良の阿津真間御嶽(蒲戸金主)・西里添の美真瑠御嶽(美真瑠主)・そして赤名宮([…] 続きを読む ⇒

【市指定:有形民俗】真屋御嶽~まやうたき~

真屋御嶽

宮古上布の創製者稲石とその夫下地親雲上真栄(通称もてあがーら)が祀られている。真栄は宮古の主長仲宗根豊見親の与那国鬼虎征伐に従軍した、もてあにぎゃもりの子孫と伝えられている。 洲鎌村与人として上国の時、逆風にあい明国に漂着した。たまたま明国に来ていた琉球王朝の進貢船で琉球に帰るとき、またも逆風に襲わ[…] 続きを読む ⇒

【市指定:有形民族】ツヌジ御嶽~つぬじうたき~

ツヌジ御嶽

大世の主をまつる赤崎御嶽の遙拝所(仲取り)で、毎年旧暦6月、8月、10月の甲きのえ午うまの日に例祭が行われ、また旧暦11月には御願が行われる。 御嶽の由来によると、昔、赤崎御嶽の祭日に出かけたが、途中大雨にあい、途方に暮れて大岩のかげに雨宿りし晴れるのを待った。雨はなかなかやまず赤崎御嶽まで行けない[…] 続きを読む ⇒

【市指定:有形民俗】赤崎御嶽~あかざきうたき~

赤崎御嶽

赤崎御嶽の祭神は、大世の主豊見親と唱える。農耕万穀、五穀豊穣を掌る神で子方母天大が生んだ12神の一体といわれている。例祭は毎年3回甲きのえ午うまの日に行われる。赤名宮と共に下地地域の根所として、昔から島の信仰が深い。海に突き出た赤崎には、神井(ぬか井)があり、例祭は下地中学校西側隣の神畑(ぬか地)の[…] 続きを読む ⇒

【市指定:有形民俗】キャーザ井~きゃーざがー~

キャーザ井

新里元島時代に掘られたと思われる古い井戸だが掘った年は不明である。1771年の「明和の大津波」後、新里元島が現在位置に移ってからも、専用井戸として利用されている。現代でも水道のない頃の人々の生活をささえ、貴重な水資源として重宝がられてきた。 1965年、上水道の全面普及に伴い、料飲水源として利用され[…] 続きを読む ⇒

【市指定:有形民俗】スカプヤー御嶽~すかぷやーうたき~

スカプヤー御嶽

スカプヤー御嶽のある一帯は宮国元島である。スカプヤー御嶽はンナフカ祭りの根所として住民の尊崇する御嶽である。この御嶽には、白鳥と化して飛んできたルリツボの伝説があり、毎年9月中乙卯から未の3日間は牛馬も外へ出さず、ンナフカ精進をして祭りをすることになっている。このあたりの海岸は、昔の貿易場の面影を残[…] 続きを読む ⇒

【市指定:有形民俗】クスヌカー(後の井)

クスヌカー(後の井)

クスヌカーは、狩俣集落に古くから伝わるウャーン(祖神祭)祭祀のニーリ(神歌)の中で、「時の酉長と伝わるウプグフトゥヌ(大城殿)が井戸の掘削を思い立ち、甥と相談し、村人たちを呼び集めマイツ(手斧)・ブナ(大斧)などの鉄製道具を使い、クスヌカーを掘ったところ、うまい水が豊富に湧きだしたので、人々は余りの[…] 続きを読む ⇒