【市指定:典籍】産業界之恩人記念碑~さんぎょうかいのおんじんきねんひ~


産業界之恩人記念碑

1925(大正14)年7月に宮古神社が建立された際、宮古の産業界の基礎をつくった下地親雲上恵根、砂川親雲上旨屋、稲石刀自の三者を顕彰して、同境内に建立したものである。碑の形状は縦264cm、横63cm、幅27cmの直方体でコンクリート造りである。

碑文は当時、沖縄史研究者として知られた真境名安興がまとめたものである。表には「産業界之恩人・下地親雲上恵根、砂川親雲上旨屋、稲石刀自・記念碑」「沖縄県知事正五位勲四等亀井光政書」の文字が記されている。下地恵根は、1655(順治12)年に上国の帰途、松苗数本を持ち帰り大武山・島尻後に試植、更に1681(康熙20)年には2000本を洲鎌村に植え造林の端緒を開いた。砂川旨屋は1594(万暦22)年、御物宰領で上国の帰途中国に漂着、3年後、帰国にさいし芋かづらを持ち帰り、栽培普及した。また、稲石は1583(万暦11)年、綾錆布を創製して琉球国王に献上、宮古上布織製の端を開いた人物である。碑文の内容は、上記三者の業績をたたえるとともに、今日の宮古産業界の発展は彼等の恩恵によるものとし、これを顕彰することで今日及び後世の人々に、報恩報国の道を教示しようとしたものである。
この碑は、当時の宮古郡民の動向を知る上でも貴重な金石文である。


≫Gooleマップで見る