【国指定:史跡】先島諸島火番盛「遠見番所」池間遠見~さきしましょとうひばんむい「とうみばんしょ」いけまとうみ~ 


池間遠見

宮古島市5ヵ所(池間・狩俣・島尻・来間・砂川)江戸時代、鎖国体制下の1644(順治元)年に、薩摩藩支配の琉球王府によって設置された、海上交通の監視・通報(烽火:のろし)機能をになった遠見番所跡群。先島諸島は琉球列島の最西端に位置し、東シナ海の緊張に直面しており、対外関係と鎖国体制の完成を示す遺跡として重要である。池間島南端の小高い丘の上にあって、東方には大神島が、南方には平良の街が望見できるところにある。この遠見は岩盤を利用して円柱状に造られ、登り降りするための石段が数段設けられている。この遠見には昭和25.26年頃まで、船の位置を確認するためのピーイイス(方位石・直径20cm、高さ55cm・円柱形)が設置されていた。

琉球(沖縄)で各諸島に烽火が始められたのは尚賢王時代(1644年)である。伝承によれば、この遠見には農民からなる遠見番が輪番で任務に就き、沖縄本島を往還する上国船の航行を見守るとともに、近海を通過する船、異国船、漂流船の発見・監視等にあたったといわれている。そして、海上に船影を発見すると昼間はのろしをあげ、夜間にはたいまつをかざして蔵元へ合図を送ったということである。また、遠見の北東方に見えるヒィタテイ嶺にはヒィタテイ番(農民の輪番制で2人に割り当てられたという)が夜どおし火をたいて近海を通過する船の航海安全に備えたと言われている。このヒィタテイに関しては「ウヤキマーズミガ」の歌謡が残っている。



≫Gooleマップで見る