下地南・上野野原コース

【市指定:有形文化財】ミャーツ墓~みゃーつはか~

この古墓は、宮古特有のミャーカの形態を継承しており、外周部を縦7.6m、横10.6m、高さ2.2mの規模で大きな切石を積み上げ、アーチ型の石造部を正面に配置しており石積の技術は精巧を極め内側には石室が2つあり、それぞれが縦2.8m、横3.4m、厚さ40~50㎝程の巨石で覆われている。 伝承に拠れば、[…] 続きを読む ⇒

【市指定:史跡】「乾隆三十六年大波」碑~けんりゅうさんじゅうろくねんおおなみひ~

「乾36年大津波」碑

与那覇前浜後方の丘陵地(俗称:前山)の中に高さ64cm、幅29cm、厚さ14cm、サンゴ石灰岩を加工した石碑が台座に据えられている。表の碑文の右側は、「乾隆三十六年三月十日大波」、中央は「宮国新里砂川友利」と判読できる。この石碑は、乾隆36年3月10日(新暦1771年4月20日)に発生した石垣島南東[…] 続きを読む ⇒

【市指定:無形民俗】川満の棒踊り~かわみつのぼうおどり~

川満の棒踊り

川満に伝わる厄払いの踊りで島言葉では「ぼう・っふ」と呼んでいる。 伝えによる踊りの由来は、1686年頃、川満村に「プーキ」(疫病)が大きく流行し、村人達が次から次へと死んでいった。そのため各家庭では悲しみに明け暮れる毎日が続いていた。これを憂いた村の役人達が神に伺いを立ると、その結果、「全すべて部の[…] 続きを読む ⇒

【市指定:有形民族】赤名宮~あかなぐう~

赤名宮

赤名宮の祭神はうえか主と称し、公事・官職栄達の道を司り、成就隆盛隆昌の途を拓き給う霊感あらたかな神様である。子方母天太神が生んだ12方の神々は、池間島の大主御嶽(大主うらせりくためなうの真主)・下地の赤崎御嶽(大世の主)・平良の阿津真間御嶽(蒲戸金主)・西里添の美真瑠御嶽(美真瑠主)・そして赤名宮([…] 続きを読む ⇒

【市指定:有形民俗】赤崎御嶽~あかざきうたき~

赤崎御嶽

赤崎御嶽の祭神は、大世の主豊見親と唱える。農耕万穀、五穀豊穣を掌る神で子方母天大が生んだ12神の一体といわれている。例祭は毎年3回甲きのえ午うまの日に行われる。赤名宮と共に下地地域の根所として、昔から島の信仰が深い。海に突き出た赤崎には、神井(ぬか井)があり、例祭は下地中学校西側隣の神畑(ぬか地)の[…] 続きを読む ⇒

【市指定:史跡】大嶽城跡~うぷたきじょうせき~

大嶽城跡

14世紀の中頃、宮古島に猛威をふるった与那覇原にほろぼされた大嶽按司の居城の跡である。城跡公園内の東側にある御嶽が、大御嶽(ウプウタキ)で、祭神はピギタリユーヌヌスである。ピギタリは、按司の長男で戦乱の世相を嘆いて農業に励んだ。与那覇原との戦いで二男知呂の按司は、東の門(中御嶽)を守って戦死し、三男[…] 続きを読む ⇒

【市指定:史跡】ピンザアブ遺跡~ぴんざあぶいせき~

ピンザアブ遺跡

ピンザアブは横浜国立大学の長谷川善和教授らによって、1980(昭和55)年発掘調査された。人骨やネズミ類・シカ類・ヘビ類・大型のヤマネコのものと思われる化石等が発見されている。国立科学博物館の佐倉朔教授の鑑定によると人骨はおよそ2万年前の旧石器人の人骨であることがわかり、ヤマネコのものと思われる化石[…] 続きを読む ⇒

【市指定:天然記念物・植物】大嶽公園の植物群落~うぶたきこうえんのしょくぶつぐんらく~

大嶽公園の植物群落

大嶽城跡公園と野原岳(108.6m)東斜面に広がる植物群落である。 植物相の高木層にはヤブニッケイ・モクタチバナ・ハマイヌビワ・ショウベンノキ・クロツグなどが生育し、低木層にはアカテツ・シマヤマヒハツなどが見られる。アカテツなどの林床にはヤブラン・ヤブニッケイの幼木などが見られる。野原岳の東斜面は石[…] 続きを読む ⇒

【市指定:無形民俗】野原のマストリャー~のはらのますとりゃー~

野原のマストリャー

旧暦8月15日に、上野地区野原で行われる豊年祭である。午前中、大嶽御嶽内の拝所で婦人たちが祈願し、夕方には、4か所のマスムトゥ子・寅・午・申(貢租を集めた場所)で、酒・肴を囲んで男たちが直会をする。公民館の広場では、青年男子による棒術4組と、婦人の踊りが演じられる。婦人の踊りは数列縦隊になり、前列は[…] 続きを読む ⇒

【県指定:史跡】下地町の池田矼~しもじちょうのいけだばし~

下地町の池田矼

崎田川河口近く、国道390号線に沿っている。この矼は、琉球王国時代、平良から久貝・松原・川満を経て、洲鎌・上地・与那覇へ通ずる主要道路の一部であった下地矼道と共に架設されたと伝えられている。「雍正旧記」(1727年)には「池田矼、南北長20間、横3間、高サ9尺5寸村北ノ潟陸原ニあり」と記録されている[…] 続きを読む ⇒