Author Archive

【市指定:史跡、天然記念物】佐事川嶺凝灰岩層及び佐事川の陣地壕

佐事川嶺に分布する地層は、沖縄県南部の基盤岩である島尻層群に相当するものです。指定地においては、島尻層群内に二枚の凝灰岩層が確認できます。さらに凝灰岩層は上部に向かう凝灰質砂岩、そして泥岩と堆積変化を示すなど、地層形成時の古環境を容易に推測させることができます。  凝灰岩層の存在は、宮古島の形成に海[…] 続きを読む ⇒

【遺跡】ミヌズマ遺跡~みぬずまいせき~

ミヌズマ遺跡は与那覇湾に面した標高5~15mの小丘陵地に形成された遺跡です。周辺のほ場整備に伴い2012年~2013年度にかけて、約36,000㎡の範囲で発掘調査を実施しています。発掘調査では11・12世紀の4本・6本柱から構成される掘立柱建物跡や、埋葬された人骨も1体確認されています。また13世紀[…] 続きを読む ⇒

【市指定:史跡】アラフ遺跡~あらふいせき~

アラフ遺跡(2800年前~1900年前)は、宮古島東部の新城海岸の海岸砂丘地に形成された、無土器期である先島先史時代後期(縄文時代晩期~弥生時代)の遺跡である。  この遺跡は、長さ800m程の概ね北面する砂丘にあり、前面海域にはサンゴ礁が発達し、後方陸側には低地帯を挟んで標高80m以上からはじまる急[…] 続きを読む ⇒

【名所】ピキャズ~ぴきゃず~

ピキャズは、下地島に所在する国指定名勝・天然記念物「下地島の通り池」を小規模にしたような陥没ドリーネで、岩礁にきれいな円形の穴が開き、アーチ状の横穴で海と繋がっています。市内の「降り井(ウリガー)」で失くした木桶がピキャズで見つかったとの伝承も残されており、「(地下で水脈が)繋がっている=ピキャズ」[…] 続きを読む ⇒

【市指定:史跡】大立大殿みゃーか~うぷだてぃうぷどぅぬみゃーか~

「大立大殿みゃーか」は、15世紀後半に宮古島の首長を務めた大立大殿の墓とされており、四方を長方形に切り出した石灰岩で囲み、その上に蓋石を乗せる「ミャーカ」と呼ばれる宮古島特有の墓形態をなしている。 祀られている大立大殿は1390年に宮古島で初めて中山朝貢をした与那覇勢頭豊見親の孫にあたり、15世紀~[…] 続きを読む ⇒

【市指定:史跡】旧西中共同製糖場跡~きゅうにしなかきょうどうせいとうじょうあと~

旧西中共同製糖場跡には、宮古島の基幹産業である製糖業を象徴し、沖縄県内でも希少な昭和前期の製糖工場の遺構との評価を受けて、平成25年6月に国登録有形文化財に登録された「旧西中共同製糖場煙突」が所在している。本来2本あったとされる煙突の内の1本と、隣接するボイラー冷却用の貯水槽を残すのみであるが、土地[…] 続きを読む ⇒

【市指定:有形民俗】パチャ(端)の石段~ぱちゃのいしだん~

1970年頃まで来間島には整備された港も車道なく、島への生活物資や人の交流もすべて石段近くの浜に小船で乗り着け、この石段を登って集落へ運び、島からの人や物資も 又、この石段を降りて浜から島外へと運び出していました。 島民は、この石段を集落の東端にあることから「パチャ(端)の石段」と呼び親しみ、来間島[…] 続きを読む ⇒

【市指定:有形文化財】ミャーツ墓~みゃーつはか~

この古墓は、宮古特有のミャーカの形態を継承しており、外周部を縦7.6m、横10.6m、高さ2.2mの規模で大きな切石を積み上げ、アーチ型の石造部を正面に配置しており石積の技術は精巧を極め内側には石室が2つあり、それぞれが縦2.8m、横3.4m、厚さ40~50㎝程の巨石で覆われている。 伝承に拠れば、[…] 続きを読む ⇒