Tag ‘記念物’

【市指定:史跡】乗瀬御嶽~ぬーしうたき~

乗瀬御嶽

伊良部島の南東端、渡口の浜への入口近くの左側にあり、遠見村の首長だった大金主(うぷがにしゅう)の娘「玉メガ」を祀っている。 乗瀬御嶽の祭祀に「カンウリ」というのがあり、これは、琉球の交易時代に伊良部も関わっていたことを立証する内容も含んでいる。また、「玉メガ」が神様にめとられたのが、父大金主が雨乞い[…] 続きを読む ⇒

【市指定:史跡】ピャーズ御嶽(クンマウキャー)~ぴゃーずうたき~

ピャーズ御嶽(クンマウキャー)

伊良部島の東側牧山にある御嶽で、「雍王旧記」(1727年)によれば、祀られている祭神は あからともがね(赤良友金)で1380年ごろ久米島より兄弟で来島して、高度な農耕文化、鉄の農具を伝えたと言われ、弟は比屋地の神となり兄は八重山おもと嶽の神になったという。 ピャーズの由来は、琉球では昔、神様が座って[…] 続きを読む ⇒

【市指定:史跡】黒浜御嶽~くろはまうたき~

黒浜御嶽

黒浜御嶽は、伊良部島字佐和田の西北西、佐和田の浜の礁湖に面する所にあり、兄妹産神を祭っている。島の村建ての伝説を持つ御嶽で、兄妹神の最初の子はブフズ(魚)で、二番目の子はアパ(魚)、三番目の子はウナズ(海蛇)だったので、それぞれ海へ放った。悲しんで、神様に相談すると、「夜、ユナの葉を二人の間に置いて[…] 続きを読む ⇒

【市指定・史跡】サバウツガー

サバウツガー

直径1.5m、深さ4.5mの石積みのサバウツガーとその周辺地域、それに、井戸までの階段も含めて指定されている。1966(昭和41)年8月に簡易水道が敷設されるまで、240年以上も佐良浜の人達の生活用水として活用されてきた井戸である。名前の由来は、池間島から見た地形が鮫(サメ)の口に似ていることからサ[…] 続きを読む ⇒

【市指定:史跡】ティーズアブ

ティーズアブ

ティーズアブは、基幹農道沿いに、農道長山線から白鳥崎に向かって500m程の東側の森畑に隣接した林の中にある。畑は窪地になっており、洞口は井戸の口の様で縦穴になっている。北東方向以外は、周囲を岩で覆われ、洞口は2カ所ある。 大きい方は幅5m、長さ12m、小さい方は幅1.5m、長さ3mで、深さは20m程[…] 続きを読む ⇒

【市指定:史跡】アブガーNo.2

アブガーNO2

アブガーNo2は、伊良部島南側の長山の農道78号線の中頃から北に450m程のアブガーNo.1の東側の道路の傍にある。深さは11.5m程で、下部の広さは幅10m、長さ20mで、下部の北東部には階段があり、容易に洞底に降りることができる。床は、ほぼ水平で、階段の下はセメントで整地されており、広間の北西分[…] 続きを読む ⇒

【市指定:史跡】アブガーNo.1

アブガーNO1

アブガーNo1は、伊良部島南側の長山の農道78号線の中頃から北に400m程のウスバリアブの東側の森の中にあり、地積の上からは、ウスバリアブと同じ地番にある。深さは36m程で、洞口から14mの所に幅1.5m、長さ2m程のテラスがあり、テラスからさらに19m程下の所が最深部になる。洞口は高さ2~3mの岩[…] 続きを読む ⇒