史跡

【市指定:史跡】与那覇支石墓~よなはしせきぼ~

与那覇支石墓

1365年頃平良の漲水の浜辺で、目黒盛との戦いに敗れて与那覇に逃亡した与那覇原一族の共同墓地といわれている。中型のミャーカで斧やのみによる石工の跡はあるが技術的には来間島のスムリャーミャーカに劣っている。構造は高さ1.25m、横2.7m、奥行2mで、中は空洞になっている。築造年代は不明。 ≫Gool[…] 続きを読む ⇒

【市指定:史跡】松村家の井戸の縁石~まつむらけのいどのふちいし~

松村家の井戸の縁石

洲鎌部落の松村家は下地の主、川満大殿の子孫生家である。この宅地内に推定約500年前の物と考えられ、直径120cm、高さ65cm、内巾90cmの丸形のくり抜き縁石がある。この縁石は松村家と盛島家の双方にあるが、盛島家はひとまわり小型である。 川満大殿は1498年にベウツ川堀割工事、1506年池田矼を沖[…] 続きを読む ⇒

【市指定:史跡】川満大殿の古墓~かわみつうぶとぅぬのふるばか~

川満大殿の古墓

洲鎌部落東方にある巨石を積んだミャーカがある。川満大殿とその妻が葬られた巨石墓である。1500年.1550年ごろ築造されたといわれる。平民として田舎に生まれた川満大殿が、一躍下地の首長に任ぜられたことは、かつて例のない出世である。大殿は、寅年の人と伝えられているので、1458(天順2)年生まれと推定[…] 続きを読む ⇒

【市指定:史跡】ティーズアブ

ティーズアブ

ティーズアブは、基幹農道沿いに、農道長山線から白鳥崎に向かって500m程の東側の森畑に隣接した林の中にある。畑は窪地になっており、洞口は井戸の口の様で縦穴になっている。北東方向以外は、周囲を岩で覆われ、洞口は2カ所ある。 大きい方は幅5m、長さ12m、小さい方は幅1.5m、長さ3mで、深さは20m程[…] 続きを読む ⇒

【市指定:史跡】クバカ城跡~くばかじょうせき~

クバカ城跡

クバカ城跡は入江部落の西側入口にある。久場嘉按司の居城の跡で「雍正旧記」(1727年)には、「長さ31間(56.4m)横25間(45.5m)」、門は未方(南西)に向かうとある。その由来は城主クバカ按司は強力無双の人であったと伝えられている。 また、「宮古島記事」(1752年)には、「宮古島洲鎌村小ば[…] 続きを読む ⇒

【市指定:史跡】アブガーNo.2

アブガーNO2

アブガーNo2は、伊良部島南側の長山の農道78号線の中頃から北に450m程のアブガーNo.1の東側の道路の傍にある。深さは11.5m程で、下部の広さは幅10m、長さ20mで、下部の北東部には階段があり、容易に洞底に降りることができる。床は、ほぼ水平で、階段の下はセメントで整地されており、広間の北西分[…] 続きを読む ⇒

【市指定:史跡】アブガーNo.1

アブガーNO1

アブガーNo1は、伊良部島南側の長山の農道78号線の中頃から北に400m程のウスバリアブの東側の森の中にあり、地積の上からは、ウスバリアブと同じ地番にある。深さは36m程で、洞口から14mの所に幅1.5m、長さ2m程のテラスがあり、テラスからさらに19m程下の所が最深部になる。洞口は高さ2~3mの岩[…] 続きを読む ⇒