史跡と建造物
【市指定:史跡】大嶽城跡~うぷたきじょうせき~
14世紀の中頃、宮古島に猛威をふるった与那覇原にほろぼされた大嶽按司の居城の跡である。城跡公園内の東側にある御嶽が、大御嶽(ウプウタキ)で、祭神はピギタリユーヌヌスである。ピギタリは、按司の長男で戦乱の世相を嘆いて農業に励んだ。与那覇原との戦いで二男知呂の按司は、東の門(中御嶽)を守って戦死し、三男[…] 続きを読む ⇒
【市指定:古文書】河充家の系図~かわみつけのけいず~
河充氏とは、川満大殿を元祖とし名乗り頭に「真」の字をもつ家系である。保管しているのは大殿の子孫、洲鎌部落の松村家である。 系図には初代より12代までの人物の生年月日、役職名、死亡年月日等が記入されており、字体も楷書、草書、正書と種々である。筆跡も異なる部分が見受けられるのは、何代目かが書き残した物を[…] 続きを読む ⇒
【市指定:史跡】御船の親御嶽~ううにのしゅううたき~
「宮古島記事仕次」に、「野崎満さりゃ南の島より迯れ帰りし事」と題する記事がある。御船の親は船頭として琉球へ上り、帰途逆風にあって南の島あふらという所に漂着した。御船の親は殺されたが水主野崎満さりゃは島の女に取合って夫婦の契りを結び、島の風俗を女から教えられた。満さりゃは女の協力によって島を脱出し、野[…] 続きを読む ⇒
【市指定:史跡】ピンザアブ遺跡~ぴんざあぶいせき~
ピンザアブは横浜国立大学の長谷川善和教授らによって、1980(昭和55)年発掘調査された。人骨やネズミ類・シカ類・ヘビ類・大型のヤマネコのものと思われる化石等が発見されている。国立科学博物館の佐倉朔教授の鑑定によると人骨はおよそ2万年前の旧石器人の人骨であることがわかり、ヤマネコのものと思われる化石[…] 続きを読む ⇒
【市指定:史跡】島尻元島とンナカガー~しまじりもとじまとんなかがー~
島尻元島は現在の島尻集落の発祥地であると伝えられている。この元島は旧10月~12月に5回、島立の先祖をまつる神事が催されることで知られている。この元島の住民がいつ頃、どこからやってきて、この地に住みついたのか定かでない。第二次世界大戦直後までは6、7世帯が住んでいたが、現在では全世帯が元島を離れてし[…] 続きを読む ⇒
【市指定:史跡】四島の主の墓~ゆすまのしゅうのはか~
現在、狩俣には「四島の主の墓」といわれている墓が四ヶ所ある。この墓は、そのうちの1つである。この墓は、島尻・大神・狩俣・池間の四邑が遠望できる丘陵上にある。この墓の構造はツガ墓に似ており、周囲には石積みの外郭が二重にめぐらされ、南々西に向かって一枚岩をのせたアーチ門が築かれている。又、墓室は一室で墓[…] 続きを読む ⇒
【市指定:史跡】ミヌズマ遺跡の井戸~みぬずまいせきのいど~
この井戸は、久松地区公民館の東南およそ1.5kmの地点にある。この一帯は広範囲にわたってミヌズマといわれる集落遺跡となっており、宮古式土器や中国製陶磁器等の破片が表採される。また、井戸の近隣には東ブーンミャー・西ブーンミャー跡と言い伝えられている一角もある。 井戸の構造は、円形状掘抜井戸(直径1m、[…] 続きを読む ⇒
【市指定:史跡】西銘御嶽~にすみうたき~
増原集落の西北方およそ1kmほどの丘陵上にあって、北方は要害堅固な断崖で海に面し、さらに西方は白川浜へと通じている。崖下に“サガイ井”、さらに下って海よりに“カナギ井”と俗称する二つの井戸がある。御嶽のまわりに城壁とみなされる石垣の跡をみることもできるが、全体の規模ははっきりしない。 ただし、周辺に[…] 続きを読む ⇒
【市指定:史跡】下地仁屋利社の墓碑~しもじみーやりしゃのぼひ~
1879(明治12)年、廃藩置県当時、旧藩吏を中心としたはげしい反対のなかで、政府に協力した下地仁屋利社は、群衆に殺された。遺体は腰原嶺のアブに捨てられたが、警視派出所員の手によって、那覇の護国寺に葬られたという。世にいうサンシー事件であるが、利社が新時代にいち早く賛成したことでサンシー事件とよばれ[…] 続きを読む ⇒
【市指定:史跡】住屋遺跡―俗称:尻間~すみやいせき―ぞくしょう:しいま~
住屋遺跡は、概ね14~17世紀初期頃の集落跡である。1982(昭和57)年2回にわたる発掘調査の結果、14世紀頃と推定される竪穴住居址1基と16~17世紀初期と推定される平地住居址・石敷住居址・円形状建物跡・竪穴炉址・溜井戸等の遺構を検出。 遺物では、土器片・石器(石錘・たたき石)・貝製品(貝錘・貝[…] 続きを読む ⇒